News and Events
トピックス
-
2025年世界緑内障週間 ライトアップ in グリーン運動に協賛
緑内障の認知向上へ願いを込めた緑の光株式会社トプコン(本社:東京都板橋区、代表取締役社長 CEO:江藤 隆志)及び株式会社トプコンメディカルジャパン(代表取締役社長:冨岡 靖) は、緑内障の認知と啓発のための国際的なイベントである世界緑内障週間(3月9日~15日)において、日本緑内障学会が展開する、各地のランドマークや建物をグリーンにライトアップする「ライトアップ in グリーン運動」に協賛します。3月9日(日)から15日(土)まで※、東京・板橋区の本社の一部、株式会社トプコンメディカルジャパンの札幌・仙台・横浜・名古屋・大阪・広島・松山・福岡営業所を、緑内障にちなみグリーンにライトアップします。※一部営業所は実施日程が異なります当社は2020年より日本緑内障学会が展開する、緑内障の啓発活動に協賛しております。本社ライトアップの様子「世界緑内障週間」 は、2008年から世界緑内障連盟(World Glaucoma Association)と世界緑内障患者連盟(World Glaucoma Patients Association)が主体となって世界一斉に行われている緑内障啓発のための国際的なイベントで、期間中は世界中で様々なイベントや啓発運動が行われます。日本緑内障学会が中心となった「ライトアップ in グリーン運動」は2015年から開催されており、2024年には国内1,491ヶ所、国外12ヶ所で実施されました。参考:日本緑内障学会HP実施施設一覧(2024年)https://www.ryokunaisho.jp/light_up/front/facility_list?target_year=2024当社は、「医・食・住」に関する社会的課題を解決し、豊かな社会づくりに貢献するという経営理念のもと、医(ヘルスケア)の事業分野においては、緑内障をはじめとする眼疾患の診断・治療に関わる機器、システムの開発販売を行っています。今後も緑内障を皆様に知ってもらえるよう協力してまいります。日本の「視覚障害」の原因疾患の第1位は「緑内障」です。緑内障は放置すれば進行し、視覚障害にも達する疾患ではありますが、早期に発見し、継続治療をすることで維持管理すれば、日常生活に支障の無いレベルにとどめることができる場合も増えています。日本緑内障学会では、この「ライトアップinグリーン運動」を通して、緑内障という病気について正しく知っていただくことが、眼の健康寿命を延ばすことになり、失明予防につながると考えています。https://www.ryokunaisho.jp/light_up/static/summary2025【株式会社トプコンメディカルジャパン概要】代表者:取締役社長 冨岡 靖設 立:1976年(昭和51年)12月本 社:東京都板橋区蓮沼町75番1号事業内容:アイケア(眼科用検査・診断・手術/治療機器、眼科用ネットワークシステム)、等の製造・販売営業拠点:札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・大阪・広島・松山・福岡URL:https://topconhealthcare.jp/ja/
-
2024年世界緑内障週間 ライトアップ in グリーン運動に協賛
株式会社トプコン(本社:東京都板橋区、代表取締役社長 CEO:江藤 隆志)及び株式会社トプコンメディカルジャパン(代表取締役社長:冨岡 靖) は、緑内障の認知と啓発のための国際的なイベントである世界緑内障週間(3月10日~16日)において、日本緑内障学会が展開する、各地のランドマークや建物をグリーンにライトアップする「ライトアップ in グリーン運動」に協賛します。3月10日(日)から16日(土)まで、東京・板橋区の本社の一部、株式会社トプコンメディカルジャパンの仙台・横浜・名古屋・大阪・広島・松山営業所を、緑内障にちなみグリーンにライトアップします。当社は2020年より日本緑内障学会が展開する、緑内障の啓発活動に協賛しております。写真はいずれも2023年実施時の様子「世界緑内障週間」 は、2008年から世界緑内障連盟(World Glaucoma Association)と世界緑内障患者連盟(World Glaucoma Patients Association)が主体となって世界一斉に行われている緑内障啓発のための国際的なイベントで、期間中は世界中で様々なイベントや啓発運動が行われます。日本緑内障学会が中心となった「ライトアップ in グリーン運動」は2015年から開催されており、2023年には国内1,189ヶ所、国外7ヶ所で実施されました。参考:日本緑内障学会HP実施施設一覧(2023年)https://www.ryokunaisho.jp/light_up/front/facility_list?target_year=2023当社は、「医・食・住」に関する社会的課題を解決し、豊かな社会づくりに貢献するという経営理念のもと、医(ヘルスケア)の事業分野においては、緑内障をはじめとする眼疾患の診断・治療に関わる機器、システムの開発販売を行っています。今後も緑内障を皆様に知ってもらえるよう協力してまいります。日本の「視覚障害」の原因疾患の第1位は「緑内障」です。緑内障は放置すれば進行し、視覚障害にも達する疾患ではありますが、早期に発見し、継続治療をすることで維持管理すれば、日常生活に支障の無いレベルにとどめることができる場合も増えています。日本緑内障学会では、この「ライトアップinグリーン運動」を通して、緑内障という病気について正しく知っていただくことが、眼の健康寿命を延ばすことになり、失明予防につながると考えています。参考:日本緑内障学会HP 「2024年 ライトアップinグリーン運動 概要」https://www.ryokunaisho.jp/light_up/static/summary2024【株式会社トプコンメディカルジャパン概要】代表者:取締役社長 冨岡 靖設 立:1976年(昭和51年)12月本 社:東京都板橋区蓮沼町75番1号事業内容:アイケア(眼科用検査・診断・手術/治療機器、眼科用ネットワークシステム)等の製造・販売営業拠点:札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・大阪・広島・松山・福岡URL:https://topconhealthcare.jp/ja/
-
韓国にアイケア販売会社 Topcon Korea Medical Co., Ltd. (TKM) を設立
患者が最適なアイケアを受けられる仕組みづくりを推進株式会社トプコン(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:江藤 隆志)は、韓国におけるアイケアの新たな販売拠点として株式会社トプコンコリアメディカル (本社:韓国 ソウル特別市、社長 Artur Chu, 以下TKM)を設立致しました。TKMは2023年3月に登記され、業務環境とスタッフを整えたのち、2023年下期から本格的な販売・マーケティング業務を開始しています。韓国では、他の先進国と同様、高齢化に伴う眼疾患の増加が社会的な課題となっています。その為、眼疾患の早期発見・早期治療ニーズや、検査から治療までの効率的なソリューションに対する需要が増大しています。一方、眼鏡店市場はCOVID 19や不安定な世界情勢で深刻な打撃を受けていましたが、近視や老眼のためのプレミアムレンズへの需要増加に伴い、マーケットは回復し拡大傾向にあります。TKMは韓国における眼健診(スクリーニング)の開拓、普及を通して眼病の早期発見・早期治療に貢献し、患者が最適なアイケアを受けられる仕組みづくりを推進します。【株式会社トプコンコリアメディカル概要】TOPCON KOREA MEDICAL Co., Ltd.住所:ソウル特別市 江南区 道谷路 205, YKビル2階2F YK Building, 205, Dogok-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea電話番号:+82-2-6959-7947代表:社長Artur Chu
ニュースリリース
-
視力測定の新体験 『SightPilot NAVi™』 を発売
直感的な操作で施設の効率運用を支援株式会社トプコン(本社:東京都板橋区、代表取締役社長 CEO:江藤 隆志) は、患者さん自身の操作で視力検査を進めることができる『SightPilot NAVi™』を日本、インド、東南アジアの一部地域で発売します。『SightPilot NAVi™』は、自覚検眼システム『コンプビジョン CV-5000』の別売オプション機能です。CV-5000と視力表からなる従来のCV-5000システムに、音声ガイダンス機能とダイヤルコントローラーを追加することで、患者さんが自分で操作して検眼を進められるシステムにバージョンアップできます。簡単かつ直感的に設計されているため、操作に慣れる時間はほんのわずか、施設のスタッフも患者さんにも使いやすいシステムです。施設のスペースやニーズに合わせ効率化を図る社会の状況がめまぐるしく変化し続ける今日の環境において、視力検査を行う病院や眼鏡店などの施設は、患者さんやお客様の要望や期待に応え続ける必要があります。そのためには、施設のスペースやニーズに応じて、視力検査などのワークフローを柔軟にカスタマイズできるソリューションが求められます。『SightPilot NAVi™』を導入することで、例えば眼鏡店において、お客様がご自身で自覚視力測定を行っている間にスタッフが別のお客様をご案内するなど、店内の効率化を図ることができます。■主な特長・ボイスガイダンス コンピュータの音声ガイダンスに従うと、被検者が自身で自覚視力測定を進めることができます・かんたんダイヤルコントローラー 直感的でスムーズな操作が可能です。・多言語対応・簡単アップグレード 従来のCV-5000システムにアドオン可能※1です。・加入度測定もシームレス 遠方視力測定から加入度測定まで、シームレスなプログラムを搭載しました。・コンパクトデザイン※2『コンプビジョン CV-5000』『ミラクルチャート MC-5』と組み合わせることで、省スペースな自覚検眼システムが実現できます。※1 対応するシステムの詳細については、販売会社にお問い合わせください※2 CV-5000とMC-5/MC-5Sの組み合わせについて販売名:コンプビジョン CV-5000 医療機器届出番号:13B1X00030CV5000販売名:ミラクルチャート MC-5 医療機器届出番号:13B1X00030000MCトプコンは長年培った技術と販売実績、グローバルに広がるお客様とのネットワークに基づき、さまざまな施設デザインに適用でき、施設にも患者さんにも満足される診断ソリューションを提供し続けます。【株式会社トプコン概要】代表者 : 代表取締役社長 CEO 江藤 隆志設立 : 1932年9月1日資本金 : (連結)216,497百万円(2024年3月期)売上高 : 215,625百万円(2023年3月期)上場取引所 : 東京証券取引所第一部〔証券コード:7732〕社員数 :(連結)5,556名(2024年3月末時点)事業内容 : 「医・食・住」に関する社会的課題をDXで解決するグローバル・ソリューションプロバイダー ・医(ヘルスケア) :眼健診(スクリーニング)の仕組みづくりによる眼疾患の早期発見 ・食(農業) :「農業の工場化」による食糧の安定的な生産
-
Topcon Healthcare, Inc.がMicrosoft社とパートナーシップを締結
Microsoft社のコネクテッド・ヘルスケア・プラットフォームを通じてAIを活用した「Healthcare from the Eye(眼を通じた全身の健康管理)」を推進Topcon Healthcare, Inc. (THI)はAIを活用した「Healthcare from the Eye」ソリューションを提供することでヘルスケアへのアクセスを改善し、医療費の削減と医療品質向上を実現させるため、2024年5月、Microsoft社とパートナーシップを締結しました。これにより、Microsoft社のNuance Precision Imaging Networkと、THIのHarmonyプラットフォームを使用した医療提供者のクラウドベースのネットワーク、トプコンのフルオートスクリーニング機器を活用し、迅速かつ非侵襲で眼底画像をスキャンすることで、眼疾患のみならず全身の疾患や神経疾患の事前スクリーニング検査を可能にします。THIの社長兼CEOであるAli Tafreshiは、「私たちは、眼の変化や異常と全身の健康または疾患との関連を研究する分野であるオキュロミクスとスクリーニングを通じて、手頃な価格でヘルスケアにアクセスできる仕組みづくりに取り組んでいます。私たちはこれを「Healthcare from the Eye」と呼んでおり、ベンダーニュートラルで安全かつ高い接続性でデータマネジメントができるプラットフォームであるHarmonyがこの取り組みの重要な要素となります」と述べています。2024年2月にMicrosoft社と協業を確立して以来、THIはこの「Healthcare from the Eye」の取り組みを推進させるためいくつかのプロジェクトを開始しました。カリフォルニア大学サンディエゴ校との協業は、AIを活用したスクリーニングと糖尿病患者の治療、眼科医療の連携による医療効率の向上を目指しています。カリフォルニア大学サンディエゴ校眼科長兼特別教授のRobert N. Weinreb医学博士は「“Healthcare from the Eye”は、もはや単なる概念ではありません。それは今後のヘルスケアの姿そのものになりました」と述べています。THIは、AIの研究と「Healthcare from the Eye」のコンセプトによるイノベーションを加速するために、デジタルヘルス研究所(IDHea)を設立しました。大規模で安全な人口データベースプラットフォームであるIDHeaは、データへの公正かつ倫理的なアクセスを確保するために、外部のデータアクセスおよびガバナンス(DAG)委員会によって管理されています。IDHeaは、Visionworks、Keplr Vision、UC San Diego Health Shiley Eye Instituteと複数の調査研究に取り組んでおり、Microsoft Azureの安全なクラウドストレージと高度なコンピューティングテクノロジーを活用して、データセキュリティを確保し、適切なアルゴリズムを担保しています。National Vision Inc、Toku Inc、BeeKeeperAIが参加した概念実証プロジェクトでは、TokuのAIを活用したBioAgeアルゴリズムが、エンドツーエンドの暗号化技術を使用して大規模な臨床現場に安全に導入できることが実証されました。AI技術は前例のない速度で進歩しており、このAIを活用したソリューションを成功させるには、ベストプラクティスに従い、効果的なポリシーと安全対策を実装させることが重要です。トプコンの上席執行役員兼アイケア本部長の瀧沢英之は「Microsoft社の安全なコンピューティング技術とAIの専門知識は、AIを活用した意思決定支援アルゴリズムの配信環境として、ベンダーを含む当社のHarmony Networkを大幅に強化します」と述べています。さらに、THIが設立したコーポレート・ベンチャー・キャピタル・ファンドは、科学的根拠に基づいたAIイノベーター企業に投資することで「Healthcare from the Eye」を促進させています。トプコンの上席専務執行役員兼THIチェアマンの大上二三雄は「我々は、これらのAIパートナー企業に投資し、さらにビジネスコンサルティングを提供することで、ヘルスケア向けAIソリューションの商用化を加速するためのプラットフォームづくりを推進しています」と述べています。Microsoft Health & Life ScienceのCVP兼最高戦略責任者であるPeter Durlach氏は、「MicrosoftのヘルスケアとAIに関する専門的知識は、患者の健康管理を強化するための革新的で効果的なテクノロジーを提供し、Topcon Healthcareのビジョンに対し強力な価値を加えます」、また、「Microsoft AzureとPrecision Imaging Networkにより、実用的なアプリケーションの大規模な開発と展開を可能とし、医療の現場で医療提供者のワークフローに直接統合するためには不可欠である強固で高セキュリティのクラウド基盤を提供します」と述べています。
-
令和6年能登半島地震に関するお知らせとお問い合わせ
令和6年能登半島地震により被害を受けられました皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 弊社では、被災地域のお客様の復興支援に全面的に取り組みます。震災における機器類の修理・点検をはじめ様々な業務の支援を行うサポート体制を整えております。ご相談やサポートが必要な際は以下の連絡先までご連絡をお願い申し上げます。測量機器に関するお問い合わせ■トプコン測量機器コールセンターTel:0120-54-1199 受付時間 9:00~17:00(株式会社トプコンソキアポジショニングジャパン営業日)■ソキア測量機器コールセンターTel:0120-78-4100 受付時間 9:00~17:00(株式会社トプコンソキアポジショニングジャパン営業日)眼鏡店様向け眼鏡機器に関してのお問い合わせ先■トプコン眼鏡機器コールセンターTel:03-5914-6193受付時間 9:30~18:00(月曜日~土曜日 但し、年末年始とシステム点検日を除く)眼科様・内科様・健診施設様、病院様向け医科器械に関してのお問い合わせ先■トプコン医科器械サポートホットラインTel:0120-700-747受付時間 8:30~17:30(株式会社トプコンメディカルジャパン営業日)計測機器に関してのお問い合わせ先■株式会社トプコンテクノハウスカスタマーサポート部 〒174-8580 東京都板橋区蓮沼町75-1Tel:03-3558-2710 Fax:03-3558-3011受付時間 9:00~17:00(株式会社トプコンテクノハウス営業日)トプコン本社 お問い合わせ先■株式会社トプコン 総務・人事・法務本部 総務部〒174-8580 東京都板橋区蓮沼町75-1Tel:03-3558-2531 Fax:03-3558-0705
イベント
- TODAY
- EVENT