News and Events

トピックス

  • 第6回日本医療研究開発大賞 経済産業大臣賞を受賞

    眼疾患の早期発見に貢献する眼科用光干渉断層計の開発と普及2023.08.23株式会社トプコン(本社:東京都板橋区、代表取締役社長 CEO:江藤 隆志)は、「眼科用光干渉断層計の研究開発と実用化及び普及」に関して、内閣官房 健康医療戦略推進本部「第6回日本医療研究開発大賞」の経済産業大臣賞を受賞しました。8月23日(水)には首相官邸で表彰式が行われ、長峯 誠 経済産業省政務官より表彰状を授与されました。このたび受賞した研究内容である「眼科用光干渉断層計(OCT※1)」は、眼の疾患の早期発見や経過観察に有用な眼底検査の手法の一つであり、世界の眼科診断の現場において広く活用されています。眼底検査において、眼底の網膜表面を撮影する従来の眼底カメラに対し、OCTは眼底に不可視光を当て、反射した光を解析することで、非侵襲で(身体に負担を与えずに)眼底の3次元立体像を取得できます。当社はOCT装置を開発、さらに小型化・フルオート化した製品を上市するなど眼科医療へのOCT装置の普及を進め、患者さんのQuality of Vision※2の維持に貢献したとして表彰されました。※1 OCT : Optical coherence tomography の略で、光干渉断層計と呼ばれている※2 Quality of Vision: 視界の質。クリアな視界を保って過ごせること。【日本医療研究開発大賞について】 日本医療研究開発大賞は、世界の医療の発展に向けて、医療分野の研究開発の推進に多大な貢献をした事例に関して、功績を称えるもので、2017年度より実施されています。→日本医療研究開発大賞の概要https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/amed/dai6/index.html【受賞概要】 ■受賞対象           「眼科用光干渉断層計の研究開発と実用化及び普及」 ■受賞者           株式会社トプコン 代表取締役社長 CEO 江藤 隆志→受賞者一覧https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/pdf/kaihatsu_taishou_6.pdf【功績】従来の眼底カメラの平面情報に加え、眼底の高精細な3次元立体像(断層情報)を非侵襲で撮影できる OCT 装置を開発。緑内障等の眼疾患の早期発見および疾患管理に極めて有用な診断装置となり、眼科医療への急速な普及が進み、患者の Quality of Visionの維持に貢献した。【受賞した研究の概要】眼底診断のために高精細かつ高速で検査可能な新世代 OCT を世界に先駆けて開発。日常臨床に欠かせない診断装置として活用され、眼科臨床の疾患管理を格段に向上させた。さらに小型化の上、使いやすさを向上させた製品も追加で上市。生産バリューチェーンを構築し、高性能・高品質、経済性を両立させ、全世界への普及を促進した。世界トップの OCT 装置メーカとして、緑内障等の眼疾患の早期発見および疾患管理に極めて有用な診断装置を上市。眼科医療への急速な普及が進み、患者のQuality of Vision の維持に貢献した。

  • 4年連続 デジタルトランスフォーメーション銘柄に選定、グランプリに初選出!

    「医・食・住」に関する社会的課題を解決するDXソリューションが高評価!!株式会社トプコン(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:江藤 隆志)は、このたび経済産業省と東京証券取引所が共同で選定する「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)」において、「DXグランプリ2023」に選定されました。DX銘柄とは、東京証券取引所上場企業を対象に、企業価値の向上につながるDXを推進するための仕組みを社内に構築し、デジタル技術を前提として、ビジネスモデル等を抜本的に変革し、新たな成長・競争力強化につなげていくデジタルトランスフォーメーションに取り組む企業を業種区分ごとに選定するものです。当社は、2020年より4年連続で選定され、本年は銘柄選定企業の中から“デジタル時代を先導する企業”として「DXグランプリ企業」に選定されました。当社は『「医・食・住」に関する社会的課題を解決し、豊かな社会づくりに貢献します。』を経営理念に掲げ、医(ヘルスケア)・食(農業)・住(建設)のグローバル市場で、デジタル化、自動化、ネットワーク技術で従来の作業プロセスに変革をもたらすDXソリューションを提供する事で、新規市場の創出を推進してまいりました。■社会的課題を解決するトプコンの医(ヘルスケア)・食(農業)・住(建設)のDXソリューション【DXグランプリ2023評価ポイント】DXを業態変革の推進力に据えており、企業価値貢献・実現能力ともに内容が包括的かつ具体的である/経営理念に「トプコンは医・食・住における社会的課題を解決し、豊かな社会づくりに貢献します」を掲げており、これをDXソリューションで解決することを志向している。M&Aや提携も積極的に行い高い技術を取り込みつつサービスを拡大している。単なるモノ売り、サービス売りではなく、ターゲット業界の課題に対して技術とサービスを複合させた解決策を提供している。今後も新しい展開を期待したい。今後も「尖ったDXで、世界を丸く。」をキャッチフレーズに、現場を知り、お客様のご意見を聴き、「Think Global, Act Local」のマインドで、お客様が気付いていない新しいユニークなDXソリューションを提案し、グローバルに豊かな社会づくりに貢献してまいります。【ご参考】■ 経済産業省 ニュースリリース:「DX銘柄2023」「DX注目企業2023」を選定しましたhttps://www.meti.go.jp/press/2023/05/20230531001/20230531001.html■ 東京証券取引所 マーケットニュース:「デジタルトランスフォーメーション銘柄2023」の公表についてhttps://www.jpx.co.jp/corporate/news/news-releases/1120/20230531-01.html【参考情報:当社ニュースリリース】■3年連続 経済産業省「DX銘柄2022」に選定! (2022年6月7日発行)https://www.topcon.co.jp/news/10026/*DX:Digital Transformation企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。

  • 2023年世界緑内障週間 ライトアップ in グリーン運動に協賛

     2023.03.09~トプコン本社を緑内障のシンボルカラー グリーンでライトアップ~株式会社トプコン(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:平野 聡)及び株式会社トプコンメディカルジャパン(代表取締役社長:佐伯 僚一) は、緑内障の認知と啓発のための国際的なイベントである世界緑内障週間(3月12日~18日)において、日本緑内障学会が展開する、各地のランドマークや建物をグリーンにライトアップする「ライトアップ in グリーン運動」に協賛し、3月12日(日)から18日(土)まで、東京・板橋区の本社の一部、株式会社トプコンメディカルジャパンの横浜・名古屋・大阪・広島・松山営業所を緑内障にちなみグリーンにライトアップします。当社は2020年より日本緑内障学会が展開する、緑内障の啓発活動に協賛しております。引用:日本緑内障学会HP 「2023年ライトアップinグリーン運動 概要」https://www.ryokunaisho.jp/light_up/static/summary2023「世界緑内障週間」 は、2008年から世界緑内障連盟(World Glaucoma Association)と世界緑内障患者連盟(World Glaucoma Patients Association)が主体となって世界一斉に行われている緑内障啓発のための国際的なイベントで、期間中は世界中で様々なイベントや啓発運動が行われます。日本緑内障学会が中心となった「ライトアップ in グリーン運動」は2015年から開催されており、2020年は230ヶ所、2021年は468ヶ所、2022年には735ヶ所で実施されました。引用:日本緑内障学会HP実施施設一覧(2020・2021・2022年)https://www.ryokunaisho.jp/light_up/front/facility_list?target_year=2020https://www.ryokunaisho.jp/light_up/front/facility_list?target_year=2021https://www.ryokunaisho.jp/light_up/front/facility_list?target_year=2022当社は、「医・食・住」に関する社会的課題を解決し、豊かな社会づくりに貢献するという経営理念のもと、医(ヘルスケア)の事業分野においては、緑内障をはじめとする眼疾患の診断・治療に関わる機器、システムの開発販売を行っています。今後も緑内障を皆様に知ってもらえる様協力して参ります。日本の「視覚障害」の原因疾患の第1位は「緑内障」です。緑内障は放置すれば進行し、視覚障害にも達する疾患ではありますが、早期に発見し、継続治療をすることで維持管理すれば、日常生活に支障の無いレベルにとどめることができる場合も増えています。日本緑内障学会では、この「ライトアップinグリーン運動」を通して、緑内障という病気について正しく知っていただくことが、眼の健康寿命を延ばすことになり、失明予防につながると考えています。引用:日本緑内障学会HP 「世界緑内障週間における日本緑内障学会の取り組み」https://www.ryokunaisho.jp/light_up/static/summary2023【株式会社トプコンメディカルジャパン概要】代表者:取締役社長 佐伯 僚一設 立:1976年(昭和51年)12月本 社:東京都板橋区蓮沼町75番1号事業内容:アイケア(眼科用検査・診断・手術/治療機器、眼科用ネットワークシステム)、等の製造・販売営業拠点:札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・大阪・広島・松山・福岡URL:https://topconhealthcare.co.jp/

SEE MORE

ニュースリリース

  • かんたんにもっと広く。Triton Pro/Triton plus Pro 新発売!

    2023年11月10日広角OCT 撮影機能*1とSmart Denoise*2(ノイズ除去機能)を搭載しリニューアルしました。株式会社トプコン(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:江藤 隆志)の子会社である株式会社トプコンメディカルジャパン(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:冨岡 靖)は、医療機関向けに3次元眼底像撮影装置 DRI OCT Triton Pro/Triton plus*3 Proを発売しました。Triton Proシリーズは、「広角OCT撮影用アタッチメントレンズ WA-1」(別売)最大21㎜のラインスキャン、ラジアルスキャン、OCT-Aデータが取得可能になりました。さらに、IMAGEnet 6ソフトウェアにはSmart Denoise機能が追加され、トプコン独自のノイズ除去機能により、3Dを含むB-scanおよびOCT-A*4画像がより鮮明に描写可能です。さらに、角膜隅角エリアにも解析機能を追加しました。【新機能の特徴】■アタッチメントレンズ WA-1を使用した広角OCT撮影かんたんに取り付けられるアタッチメントレンズで、最大スキャン幅21㎜の広角OCT撮影が可能となり、多彩な検査ルーチンに対応できます。画像提供:三田村 佳典 先生(徳島大学大学院医歯薬学研究部眼科学分野 教授)■Smart Denoise (ノイズ除去機能)ワンクリックでかんたんにオン/オフの操作ができ、AIによるトプコン独自の画像処理技術*5を用い、最大9㎜x 9㎜*6のエリアにおいて、ノイズの少ない高画質画像を生成します*7。また3DスキャンデータでもシングルB-scanが高画質で観察可能になりました。画像提供:Dr. Sribharghava Natesh, Nethra Eye Hospital■前眼部解析機能の拡充*8*9前眼部ラジアル9㎜スキャンで撮影されたデータに対し、角膜厚解析結果表示が可能となりました。前眼部ライン16㎜スキャンでは、解析結果として隅角情報を算出する機能を追加しています。Triton Proの製品詳細ページはこちら 【その他】発 売 時 期 :2023年9月*1 広角OCT撮影機能はOCT撮影用アタッチメントレンズ WA-1が必要です。OCT撮影用アタッチメントレンズ WA-1は別売付属品です。*2 IMAGEnet 6の付帯機能であるSmart Denoiseを指します。お使いいただくにはIMAGEnet 6の購入が必要です。*3 「plus」/「Pro」は3次元眼底像撮影装置DRI OCT Tritonのカタログ記号です。*4 OCT-AはIMAGEnet 6との組み合わせにより撮影が可能です。また、OCT-Aソフトウェアは別売りオプションです。*5 あらかじめ学習したノイズパターンに従ってノイズを選択的に除去する技術のことです。*6 Smart Denoiseは3Dスキャンで撮影したB-Scan画像(最大12㎜ x 9㎜)および、3㎜ x 3㎜, 6㎜ x 6㎜, 9㎜x 9㎜のOCT-A画像が対象です。*7 BEFORE/AFTER Smart Denoise画像の通り*8 DRI OCT Triton Proでは前眼部用アタッチメントキットAA-1(別売付属品)を取りつけることで前眼部撮影が可能です。「キャリパー計測」、「隅角角度計測」、「角膜厚解析」等が可能です。*9 前眼部解析結果表示及び隅角情報算出機能はIMAGEnet 6との組み合わせにより撮影が可能です。※製品の仕様及び外観は改良のため予告なく変更されることがあります。販売名:3次元眼底像撮影装置 DRI OCT Triton 医療機器認証番号:226AABZX00146000販売名:眼科データ管理システム IMAGEnet 6 医療機器認証番号:227AABZX00081000【株式会社トプコン概要】代表者   : 代表取締役社長 CEO 江藤 隆志設立    : 1932年9月1日資本金   : 16,780百万円(2023年3月末現在)売上高   : 215,625百万円(2023年3月期)上場取引所 : 東京証券取引所プライム市場〔証券コード:7732〕社員数   :(連結)5,543名(2023年3月末現在)事業内容  : 「医・食・住」に関する社会的課題をDXで解決するグローバル・ソリューションプロバイダー        ・医(ヘルスケア) :眼健診(スクリーニング)の仕組みづくりによる眼疾患の早期発見        ・食(農業)    :「農業の工場化」による食料の安定的な生産        ・住(建設)    :「建設工事の工場化」による安心・安全で住みやすい街づくりに貢献するDXソリューションビジネスを推進【本件に関する問い合わせ先】株式会社トプコンメディカルジャパン 事業推進部 松本・大島〒174-8580 東京都板橋区蓮沼町75-1 TEL:03-5915-1800E-mail: medical-japan@topcon.co.jp

  • 株式会社トプコン 代表取締役社長の異動に関するお知らせ

     2023.01.30株式会社トプコン(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:平野 聡)は、2023年1月30日開催の取締役会において、代表取締役社長の異動について以下の通り決議いたしましたので、お知らせいたします。現在代表取締役兼副社長執行役員 品質保証本部長を務める江藤隆志は、2023年4月1日付で、代表取締役 社長に就任致します。現代表取締役 社長の平野聡は、代表取締役 会長として江藤新社長を補佐、監督する立場で、引き続き弊社グループの発展に貢献して参ります。異動の内容(2023年4月1日付)氏名新役職現役職平野ひらの 聡さとし代表取締役 会長代表取締役 社長江藤えとう 隆志たかし代表取締役 社長代表取締役兼副社長執行役員品質保証本部長江藤 隆志 (えとう たかし)株式会社トプコンのウェブサイトでニュースを読む : リンク

  • IMAGEnet eカルテV5 / eカルテV5クラウド をリリース!

    株式会社トプコン(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:平野 聡)の100%子会社で、日本国内で眼科関連機器販売等を行う株式会社トプコンメディカルジャパン(本社:東京都板橋区、取締役社長:佐伯 僚一)は、IMAGEnet eカルテV5/eカルテV5クラウド(以下、eカルテV5)の販売を開始しました。IMAGEnet eカルテV5/ V5クラウドは、磨き上げられた機能と操作感で眼科診療のハイパフォーマンスとデジタル化を強力にサポートします。IMAGEnet eカルテ V5/ eカルテ V5 クラウドの主な特長■オンプレミス/クラウド 医療機関に最適なシステムを提供オンプレミス型は、施設内に設置したサーバーでデータを保存、管理します。総合病院や大学病院に多数の導入実績があり、病院基幹システムと連携する眼科専用電子カルテシステムを構築できます。医療機関のセキュリティポリシーに合わせたシステム運用を実現します。クラウド型は、国内のデータセンターでデータを保存、管理するため、院内のサーバー設置は不要であり、サーバーの定期的な買い替えやメンテナンスも不要です。災害発生時のデータ消失防止に役立ちます。院内だけではなく、院外からも電子カルテシステムをご利用いただけます。■磨きあげられた機能と操作感視認性のよい直観的なユーザーインターフェースを備えており、患者マーキング機能、カルテ概要表示など患者さんの情報をすばやく把握できます。画面展開が早く、所見入力サポート機能や過去カルテから所見欄へのドラッグ&ドロップ機能などにより効率的な診療データ入力を実現しています。効率的な算定データ入力画面、会計情報チェック機能などにより医事会計システムへの連携データ作成を支援します。■あんしん 安全 セキュリティ対策オンプレミス型は、病院のセキュリティポリシーに合わせたシステム構築・運用が可能です。クラウド型は、通信暗号化、通信制御やウイルス対策ソフトウェアの常時実行などにより安心の情報セキュリティを実現しました。■お客様の声を反映した電子カルテシステムトプコンは2004年より眼科専用電子カルテシステムの開発、販売を行ってきました。eカルテV5は、長年培ったノウハウを集約し、多くのお客様からこれまで頂いたご要望を機能に変え、各社眼科医療機器との接続実績を経て、今日の診療に適した眼科専用電子カルテシステムとして更なる進化を遂げました。■充実のサポート体制コールセンター・オンサイトサポート・リモートサポートにより、トプコンはハードウェアのメンテナンスから、電子カルテシステム関連のお問い合わせ、トラブル対応までをカバーする充実したサポートを提供します。全国の営業所が窓口となり、検査機器のご相談も合わせて承ります。眼科専用電子カルテシステム IMAGEnet eカルテV5/V5クラウド 特設ページはこちらhttps://topconhealthcare.jp/lp/jp/imagenet-e-v5/【本件に関する問い合わせ先】株式会社トプコンメディカルジャパン ICT事業推進部 加藤・野田〒174-8580 東京都板橋区蓮沼町75-1 TEL:03-5915-1804E-mail: medical-japan@topcon.co.jp【その他】発売時期:2022年10月

SEE MORE

イベント

  • TODAY
  • EVENT

Ongoing Events

Upcoming Events

There is currently no upcoming event.